人気のジュエリーからハワイアンジュエリーまで幅広い情報が集まっているサイトです。

ジュエリーをもっと輝かせるには? スマホ撮影と一眼レフカメラ撮影を比較!

takeda

2025.11.11

「スマホでも十分きれいに撮れるけれど、一眼レフカメラだとどう違うの?」と感じたことはありませんか?

近年は、スマートフォンのカメラ機能も大きく進化し、誰でも気軽に美しい写真を撮れるようになりました。特にSNS更新などのスピード感が求められるシーンでは、スマホだけで撮影・投稿が完結できる手軽さが大きな魅力です。

一方で、一眼レフカメラならではの強みもあります。背景をぼかしてジュエリーを際立たせたり、光や色味を繊細にコントロールしたりと、商品の質感や高級感をしっかり伝える写真を撮ることができます。ブランドの世界観を丁寧に表現したいときや、クオリティを求める場合には、一眼レフカメラの表現力が大きな武器になるのです。

このように、スマホ撮影と一眼レフカメラ撮影には、それぞれ異なるメリットと活用シーンがあります。大切なのは「どんな目的で撮影するのか」を考え、状況に応じて適切に使い分けること。

本ページでは、シーンや目的に合わせて使い分けて撮影する例をわかりやすくご紹介します。ジュエリーや商品の魅力を最大限に引き出すためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

 

スマホと一眼レフカメラでの撮影の比較

商品撮影では「スマホ」と「一眼レフカメラ」、どちらを使うかで仕上がりや手軽さが変わります。それぞれのメリット・デメリットを比較して特徴を整理し、それぞれの強みと注意点を比較していきます。

 

スマートフォンでの撮影

スマートフォンでジュエリーを撮影

《 メリット 》

・思い立ったらすぐ撮れる手軽さ

思い立った瞬間にすぐ撮影できるので、日常のちょっとした瞬間や着用写真などおすすめです。

 

・撮影からSNS投稿までのスピード感

撮ったその場で簡単に編集して投稿できるため、タイムリーな情報発信や日々の更新にも最適です。

 

・持ち運びがしやすい

持ち運びの手間がなく、手軽にジュエリーや商品を撮影できます。

 

《 デメリット 》

・光の条件に左右されやすい

明るさが足りない場所ではノイズが目立ちやすく、逆に強い光の下では白飛びや影が強調されてしまうことも。

 

・高級感を伝える表現力は限界がある

ジュエリーの質感や輝き、細部の繊細さを「高級感」として表現するには限界があります。

 

・表現の幅が限られる

ズームすると画質が荒れたり、背景のぼかしも限られるため、表現の幅が狭く、商品の魅力を引き出しきれないことも。

 

 

一眼レフカメラでの撮影

一眼レフカメラでジュエリーを撮影

《 メリット 》

・光や色味を繊細に調整できる

被写体の質感や空気感までも繊細に写し出せるので、写真の雰囲気を思い通りに表現できます。

 

・自由度の高い撮影が可能

広角やマクロレンズ、絞りやシャッタースピードの調整で、同じ被写体でも雰囲気を自在に変えられます。

 

・プロ感のある写真に仕上がる

被写体の質感や奥行きがより立体的に表現されるため、ブランドの世界観を効果的に伝えやすくなります。

 

《 デメリット 》

・撮影や編集に知識や技術が必要

カメラの操作方法や光の扱い方、編集ソフトの使い方など、一定の知識や技術が求められます。

 

・機材の準備にコストがかかる

機材の準備に時間がかかり、カメラ本体やレンズなどでコストも大きくなります。

 

・撮影から投稿までの手間が増える

撮影後のデータ整理や編集作業が必要なため、投稿までに手間と時間がかかります。

 

 

活用シーン別の使い分け

ジュエリーや商品の写真を撮るとき、スマホと一眼レフカメラはそれぞれ得意なシーンがあります。手軽さを活かすスマホ撮影と、表現力を活かす一眼レフ撮影を使い分けることで、日常の発信からブランドイメージの強化まで、より効果的に写真を活用できます。

SNS投稿や日常の発信の撮影で向いているのはスマートフォン

スマホ撮影は、手軽さとスピードが最大の魅力です。
商品の新作や制作過程をリアルタイムでシェアしたり、ストーリーズや短尺動画で更新したり、イベントやワークショップの臨場感を気軽に伝えるのに向いています。
明るい場所で撮影するとより綺麗に写り、撮ったその場で編集・投稿できるため、タイムリーな情報発信に最適です。

ブランドイメージを高めたい写真は一眼レフカメラ

ブランドイメージを高めたい写真には一眼レフカメラが適しています。
表現力の高さとプロフェッショナル感が特徴で、商品ページやカタログ用の写真、ブランドの世界観を伝える作品撮影、質感やディテールを正確に伝えたい場合に活用できます。
光や構図、レンズ選びを工夫して撮影し、撮影後の編集作業を行うことで完成度が高まり、ブランド価値を強く印象付けることができます。

 

シーン ポイント
スマートフォン 新作ジュエリーの告知SNS投稿 撮影〜投稿までがスピーディー、気軽にアップ
制作過程やワークショップ風景トフォン 臨場感やリアルタイム感を手軽に記録
一眼レフカメラ 商品カタログやECサイト掲載 光や背景、色味を調整し、ブランドイメージを高める
展示会・POPなど大きく印刷する用途 高解像度で綺麗に印刷が可能

スマホでも一眼でも、撮影の基本を知らないまま撮ると「なんだかくすんで見える」「実物より安っぽく見える」など、ジュエリーの魅力が十分に伝わらないことがあります。
大切なのは、カメラの種類やセンスよりも“ どう撮るか ”という知識とコツです。

 

 

ジュエリー撮影はちょっと難しい?

ジュエリーは小さく、光を反射し、角度によって表情が変わる繊細な被写体。そのため、少しの設定や構図の違いで仕上がりが大きく変わります。
「自分で撮るとどうしても暗くなる」「輝きが出ない」そんな悩みを感じる方も多いのではないでしょうか?

でも安心してください!
それは“センスがない”からではなく、撮影の仕方を知らないだけなんです。

こちらは、ジュエリー撮影初心者の方が撮った写真です。
室内の蛍光灯の下での撮影のため、光が青白く影も複数できやすく、ジュエリーの魅力が十分に伝わりません。全体の印象が冷たく・狭く感じられ、ブランドサイトやSNSで使用するには物足りない写真になってしまいます。

撮影スキルをしっかりと身に付けると・・・

光の向きや強さを意識し、カメラ設定(絞り・露出補正・ホワイトバランスなど)を調整することで、柔らかく広がりのある空間を演出できるようになります!

背景のボケ感や明るさも整い、撮影スキルが格段にアップ!
ジュエリーの美しさがより引き立ちます。

ジュエリーを美しく撮影し、その魅力をしっかり伝えられるようにしましょう!

 

 

撮影講座で、美しく魅せるコツを学ぼう!

ラヴァーグジュエリースクールのアントレプレナーコースでは、プロに頼まないと出来ないと思っていたことが、自分でも出来るようになっていただくために「撮影講座」があります。
ハワイアンジュエリーブランド「プアアリ」のジュエリー商品やイメージ写真の撮影、 そして、Webサイトの作成に現役で携わられている方が講師としてマンツーマンで教えてくれるので、ジュエリーに特化した撮影テクニックを初心者でも分かりやすく学ぶことができます。

 

詳細はこちら!⇒ 撮影講座サイトページ

 

光の扱い方、構図の考え方、カメラやスマホの設定など、知っているだけで写真の印象がぐっと変わるポイントを実践的に習得。
自信を持って発信できるクオリティのジュエリー写真に仕上げましょう!

 

ラヴァーグジュエリースクール -Information-

ホームページ

見学フォーム

営業時間:10:30~21:00

定休日:毎週水曜・第1火曜・第3木曜定休

TEL: 03-5789-3554

住所:東京都渋谷区恵比寿1-22-2